
お店の雰囲気は良いけど癒されなかった…
これ、もしかしたら人選びに失敗した可能性があります。
リラクゼーションのお店選びの実際は、ほぼ「人」との相性。
お店にかけたお金と時間が、苦痛となるか癒しとなるかは担当のセラピスト次第です。
では、どうすれば相性が良くて癒されるセラピストを選ぶことができるのでしょうか?
これは残念ながら、お店へ行って会ってみるまではわかりません。
ただ、公開されている情報を参考にすることで、お店へ行く前に、自分には苦痛となるであろうセラピストへの指名を事前に避けることはできます。
今回は、「相性の良いセラピストを指名できる可能性を上げるための選び方」についてお話しします。
これをしておかないと、指名で失敗するかもしれません…。
【リラクゼーションサロン】指名の失敗を無くす、相性の良いセラピストを選ぶ方法
2度目は指名を変えて同じ店へ行ったことがある人はわかると思いますが、セラピストが変わればお店の印象は全く違いますよね。
「自分と性格が合う」「気質や価値観が似ている」「触れられた感覚が心地いい」結果、癒された。
イマイチだと思っていたお店に、こんなセラピストがいることもあります。
相性の良い人を選ぶために、まずは公開されている情報をフル活用しましょう。
セラピストを指名して選ぶ際、参考にするのは以下です。
●セラピストの個性や趣味がわかる「SNS」
●性格が出る「ブログ」などのコンテンツ
それぞれ詳しく見ていきます。
施術歴や人柄などがわかる「プロフィール」
セラピストを指名するにあたってまず見るのは、お店のHPに掲載されている「プロフィール」ですよね。
その人の写真や施術歴、接客スタイル、人柄など、セラピストとして基本的なことが書かれているので、プロフィールは必ず見るようにしましょう。
ここを見ておくことで、セラピストのミスマッチを防げます。
「ベテランに施術してもらいたかったのに歴1年目の人だった」とか、
「静かに寝たかったのによくしゃべる人だった」とか、
こんな風なことが起こらないようにするためです。
「余計な情報」から人を知る
そして、文を読んでみて「いいかな」と思えた人がいたら、次はそこから「余計な情報」を探してみます。
プロフィールに書かれている項目は、だいたいが似たり寄ったりですが、例えば遊び心のあるお店だと、趣味や好きな食べ物、休日の過ごし方などの項目がプロフィールに載っていることもあります。
お店とは直接関係ない、こういった「余計な情報」が、実はセラピストの事を知り、自分に合うかを判断するうえで重要な情報になります。
プロフィールに書かれていることは、見逃し無しで読んでおきましょう。
セラピストの個性や趣味がわかる「SNS」
プロフィール以上にセラピストのことがわかるのが「SNS」。
プロフィールはお店が管理しているものですが、InstagramやTwitterなどのSNSは、セラピスト個人の裁量で管理しているものなので、個性や趣味が反映されるからです。
そのため、指名しようとしているセラピストが自分に合うかどうかの大きな判断材料になります。
例えば、プロフィールを読んでみて良いなと思ったセラピストがいたとします。個人でSNSもやっているようなので見てみると、「投稿がゲームやアニメに関するものばかり」だったらどうでしょう??
自分も好きなのであれば、話も合いそうなのでそのまま指名に進めばいいですね!
でもそうでないのであれば、「話が合わなそうだな」「興味が無いな」と思って、指名を回避することができます。
もしこの投稿を知らずにお店へ行って指名していたら、話も合わず楽しくない時間となっていたかもしれません…。

逆に、セラピストのプロフィールがイマイチでも、SNSを見たら興味が湧いてきたってこともあります。
プロフィールからは見えてこない、会ったときにわかるはずだった情報が、SNSに投稿されています。
大事なのは、「投稿を見たときにそのセラピストに興味が持てるかどうか」です。それで人を選んでみてください。
SNSは良くも悪くも等身大
HPに掲載されているプロフィールはどうしても美化されているものです。
お店によって程度は異なるものの、看板となるものですから、見栄え良く作られていることがほとんどです。
一方でSNSは、良くも悪くも等身大。
プロフィールには載ってないセラピストの個性や趣味で作られています。
会ったことが無いセラピストでも、投稿を見ればどんな人なのか多少はイメージできます。
事前にチェックしておくことで「指名に失敗した」ということは避けられるのではないでしょうか。
SNSは登録してなくても閲覧できる!
「SNSなんてやったことないからよくわからない…」って思っていませんか?
そんな人でも大丈夫。
実は、InstagramやTwitterなどのSNSは、登録していなくても見ることはできます!
コメントやDMなどの機能は使えませんが、一般的なサイトなどと同じように閲覧することができます。
ちなみに、下のようなアイコンがあれば、そこがSNSへの入り口です。
もしもお店のHPのプロフィールなんかでこのアイコンを見つけたら、押してチェックしておきましょう!
性格が滲み出る「ブログ」などのコンテンツ
人の性格や人間性は「書いた文章に滲み出るもの」だと、私は思っています。
なぜなら文章も性格も、ベースは同じところからきているからです。
ただの表現の違い。
根っこにはベースとなるその人の考え方があって、それが「性格・人間性として表現されている」か、それとも「文章として表現されている」か、ただその違いです。
書くのが上手とか下手とか書き慣れているとかは、関係ありません。それらを差し引いても、優しい人は柔らかい文章になるし、気遣いができる人は読みやすい文章に、自分勝手な人は一方的な文章になってしまうものでしょう。
読んでいてすんなり心に入ってくる、ほほえましい、何だか嫌な気分になる、セラピストが書いた文章からいろいろ感じることがあります。
そこで感じたことは、もしかすると、直接そのセラピストと会った時に生じる感覚と似ているものかもしれません。
お店のHPなどにセラピストのブログが掲載されているのであれば、ぜひそちらもチェックしておきたいですね。
あとがき
セラピストの指名で失敗しないため、必ず以下を確認しておきましょう。
- 施術歴や人柄などがわかる「プロフィール」
- セラピストの個性や趣味がわかる「SNS」
- 性格が出る「ブログ」などのコンテンツ
それでも初めてのお店などで指名に悩んだときは、オーナーや店長を指名すればお店が自分に合うかわかるかもしれませんね。
お金と時間をかける分、公開されている情報はしっかりとチェックし、自分に合った人を探してみてください。
コメント